こんにちは。
選挙には、公費負担制度というものがあります。
選挙カーや、ポスター、ビラ(4000枚まで)などの費用がそれに当たり、
一定の得票数をクリアすれば、公費として役所が払ってくれるという制度です。
これは、資金力のない若者にとって、出馬のハードルが下がるという意味で
とても良いことなのですが、一方で、その限度額の高さが問題視されることがあります。
例えば、とある市の市議会議員選挙では、ポスターの印刷代は1枚あたり2,215円が限度額となっています。
私は今回、1枚あたり約150円で作ることができました。
2,000円を超えるポスターなんて、どんなに派手な装飾を施してもなかなか作れません。
仮に、候補者が印刷会社と裏で話し合って、限度額ギリギリまで印刷代をつり上げたら、
印刷会社に利益を誘導することができてしまいます。
(そんなに悪い人はさすがにいないと思いますが…)
デザイン料を含めたとしても、相場はせいぜい1枚あたり500円程度でしょうか。
限度額を見直して適正価格に引き下げ、税金の無駄遣いが減ることを願っています。
皆さんの税金が使われるポスター代に、候補者がどの程度お金をかけているか、
公費だから高い業者でもいいと考えていないか、そのような視点から
投票先を選んでみるというのも面白いかもしれませんね。
なお、私は選挙カーがうるさくて好きではないので、選挙カーは使用しません。
在宅ワークが増えている時代に、騒音を発する選挙カーに税金が使われるのは
正直おかしいと思っています。
市民の静かな住環境を守ることを優先するべきです!
選挙や政治活動には、この他にも、フシギなルールがたくさんあります。
市議選で供託金が30万円かかるというのも、世界的に見れば異様に高い金額です。
憲法44条「財産または収入によって差別してはならない」に、違反しているという
意見もあります。
もっとクリーンで、フェアで、政治に関わりたい人が自由に立候補できる、
そんな当たり前の民主主義を実現したいと、強く思っています。
普通の会社員として、一般市民として、今回政治にチャレンジするのは
そのようなメッセージを伝えていきたいからです。
もともとお金持ちの人が、資金力を駆使して政治家になるなんてツマラナイですよね💦
ということで、今日も歩いてポスティングに行ってきます!
それでは。
Comments